【食中毒とは?】
【概念】

食物の中で増殖した細菌・ウイルスを摂取して発症します。
共通した食品を摂取してから、同一集団に同じ症状が出現します。

【原因】

1)細菌性、2)ウイルス性が主です。
(感染性)感染症状を主とします。
(毒素性)細菌が発生する毒素による症状を主とします。

潜伏期 原因食 発熱 腹痛 嘔吐 下痢
(細菌性:感染性)
腸炎ビブリオ 10~20時間 魚介類 2+ 3+
疝痛様
2+ 3+
水様血便
サルモネラ 12時間前後 肉・卵・サラダ 3+
高熱
2+ 3+ 2+
粘血便
病原大腸菌 1~3日 特定の物なし 2+ 1+ 2+ 水様
ウエルシュ菌 12時間前後 肉・魚介類 なし 3+
疝痛様
1+ 水様
カンピロバクター 2~10日 鶏肉・サラダ 3+
高熱
2+ 1+ 1+
水様血便
(細菌性:毒素性)
黄色ブドウ球菌 3時間 乳製品・かまぼこ 1+ 1+ 3+ 1+
粘液便
ボツリヌス菌 16~36時間 いずし・キャビア 1+ 1+ 1+ ±
神経症状
(ウイルス性)
ノロウイルス 1~2日 二枚貝・カキ 2+ 2+ 2+ 2+
水様
【症状】

発熱・嘔吐・下痢・腹痛。

【検査】

細菌性:便培養。 ウイルス性:ノロウイルスの迅速抗原検査。

【診断】

上記検査を参考に、食事後の発熱・嘔吐・下痢・腹痛について、「〇〇〇による食中毒」と診断します。

【治療】

脱水症に対する補液療法が主体。施胃腸薬・制吐薬・鎮痛薬を使用。
感染性細菌性食中毒では抗生物質を投与します。

【予後】

上記の治療で軽快します。

【予防】

ノロウイルスによる食中毒の場合
ノロウイルスの感染経路経口感染空気感染飛沫感染の3通りです。
したがって、標準予防策(マスク手袋ガウン)を行い、吐物・便のついた物は、次亜塩素酸ナトリウム(®ハイター)で消毒します。
さらに、手洗いが大切です。

 1_09_01c4_08_18c4_08_17c1_16_01c