疥癬とは
秋から冬にかけて発症する皮膚の病気です。
ヒゼンダニとおう大変小さなダニが人の皮膚に寄生しておこる、かゆみを伴う皮膚の病気です。人から人へと感染します。例えば、寝具やタオル、接触、トイレの便座など人の体温が一番好きです。
<症状>
①激しい痒みがあり、特に夜間に増強し睡眠を妨げることがあります。
②手首や手の関節、お腹や胸、わきの下、ひじの内側、陰部など柔らかい部分に赤いブツブツが出ます。
<原因>
人のフケや垢、ホコリ、食べかすなど皮膚の表面に住みつき、人から人に取りつきます。
特に免疫力の弱い高齢者がいる場合は、注意が必要です。
<疥癬を感染予防するには?>
湿疹、アトピー性皮膚炎、皮膚掻痒症など皮膚がかゆくなる皮膚症、虫刺されと似ています。高齢者の人では、皮膚が乾燥しやすいため、老人性乾皮症や皮脂欠乏性湿疹症と間違える事があります。
まずは、似ている皮膚病もあるため必ず皮膚科を受診し診断を受けましょう。
手をしっかり洗いましょう。