認知症とは

認知症とは、「脳や身体の疾患を原因として、記憶や判断力などの知的機能が持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態」を総称した言葉です。
急性や一過性のものではなく、意識障害がないときにも上記のような状態であった場合を指しています。

y018_01

これらの身体疾患による認知症様症状や、正常圧水頭症などは早く発見すれば、治療が可能な場合もあります。

認知症と間違えやすい状態

認知症と間違えやすい状態として、

  • 加齢による認知機能の低下(単なる物忘れ)
  • うつ状態による「仮性認知症」
  • せん妄
  • 薬物の影響

などが考えられます。

加齢による単なる物忘れであれば、今朝食べたおみそ汁の具が思い出せなくても、今朝ご飯を食べたかどうか思い出せない、というような体験のすべてを忘れることはありません。 日常生活に支障が出ないことが特徴です。

抑うつ状態からの仮性認知症では気分の沈みが目立ち、不安な気持ちが目立ちます。

せん妄というのは「意識障害」からくる認知機能の変動です。
夕方から夜にかけて目立つことが多いです。

このような状態の違いを見分けることは難しいので、いつもと調子が違うと感じたら、病院で相談してください。

 

アルツハイマー型認知症

脳の変性からくる認知症の中で一番多い疾患はアルツハイマー型認知症です。
脳の細胞が少しずつ減っていき、脳が痩せていく進行性の病気です。

昔のことはよく覚えているのですが、新しいことを覚えておくことが難しくなります。
そのため、何度も同じことを聞く、物を置き忘れていつも探し物をしている、などが初期のころによく見られる症状です。
他には活気に乏しく、面倒くさがるようになるなどの症状もよく見られます。

脳血管性認知症

次に多いのは脳血管性認知症です。
脳の血管が破れたり詰まったりすることで脳細胞がダメージを受けたために起こる認知症です。
ダメージを受けた場所や大きさによって症状は様々です。

認知症の治療

脳の変性からおこる認知症では、現在のところ進行していく認知機能の低下を元に戻すことは残念ながらできません。
しかし、原因を特定し早めに対応することで残された機能をできるだけ良い状態に保つことを目標に診療していきます。

また、記憶力の低下などの症状のみでなく、それに伴っておこる周辺症状(置き忘れたものを「盗られた」というなどの妄想や、 「人が入ってきた」などの幻覚など様々な症状が起こることがあります)でお困りのことも多いのが認知症の特徴です。
治療としては「症状の進行をゆっくりにする薬」を使用する場合や、周辺症状を軽減するよう薬物を調整する場合があります。

y018_02